翻訳と辞書
Words near each other
・ 教育集会所
・ 教興寺
・ 教興寺 (八尾市の地名)
・ 教興寺の戦い
・ 教艦ASTRO
・ 教芸
・ 教英社
・ 教衆
・ 教行信証
・ 教行寺
教行寺 (高槻市)
・ 教観相対
・ 教訓
・ 教訓のススメ
・ 教訓を垂れる
・ 教訓主義
・ 教訓劇
・ 教訓抄
・ 教訓的
・ 教訓絵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

教行寺 (高槻市) : ミニ英和和英辞書
教行寺 (高槻市)[きょうぎょうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [つき]
 【名詞】 1. Japanese zelkova 2. zelkowa serrata
: [し]
  1. (n-suf) city 

教行寺 (高槻市) : ウィキペディア日本語版
教行寺 (高槻市)[きょうぎょうじ]

教行寺(きょうぎょうじ)は、大阪府高槻市にある真宗大谷派寺院である。山号は安静山。本尊は阿弥陀如来
== 歴史 ==
寺伝によると文明8年(1476年)頃、室町幕府の管領細川勝元から与えられた土地に、本願寺第8世法主蓮如が創建したと伝わっており、「富田道場」と呼ばれ、明応7年(1498年)には蓮如の8男蓮芸が入り一向宗(浄土真宗)の北摂の布教拠点として隆盛を極めた。この道場を中心に信徒たちによって寺内町富田寺内町)が形成され発展していたが、天文元年(1532年)の一向宗弾圧により、富田道場や寺内町を形成していた信徒の家々は残らず焼き払われたと伝えられている(享禄・天文の乱)。
その後、天文5年(1536年)に富田道場は再建を許され、蓮如がこの寺で親鸞が著した浄土真宗の立教開宗および教義に関する根本聖典の『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)を書き写したことから、後になり教行寺と称するようになったということである。
天正8年(1580年)に石山本願寺織田信長に敗れ石山合戦を終わらせた際、教行寺は富田から一時奈良に避難しており、その寺が佐味田教行寺になり、そこから田原本教行寺と、転地を繰り返して箸尾教行寺(箸尾御坊)になったとされている。名塩教行寺(名塩御坊)は富田教行寺から寺名を貰い、富田教行寺の住持をしていた蓮芸が初代住持となり兼任していたが、蓮芸の死後は次男賢勝が跡を継ぎ独立した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「教行寺 (高槻市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.